• 立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722お問い合わせ

立川の小児歯科専門【近藤歯科クリニック】

  • 近藤歯科クリニック 総合トップページ
  • ご予約・お問い合わせはこちら 042-524-0722
  • お問い合わせ
当医院名 近藤歯科クリニック
診療
科目
小児歯科・矯正歯科
予防歯科一般歯科・小児矯正
歯周病
義歯・歯科口腔外科
外来環算定歯科)
医院
住所
〒190-0011
東京都立川市高松町
2-25-3
メープル立川1F
TEL・FAX 042-524-0722
総合HP https://kondo-shika-shinbi.com/
その他 ご質問・ご相談
お気軽にお電話ください
患者さまの声
初診の方用問診票ダウンロード
セラミック治療
歯科助手さん募集中
子どものむし歯予防について

立川小児矯正なら近藤歯科クリニック小児歯科>子どものむし歯予防について

近藤歯科クリニックは立川市の西砂小学校に学校歯科医として、歯科検診に行っております。

小学生の6年間は体、心の成長とともに、小児の歯から、大人の歯に生え換わる、歯にとっても最も大事な時期です。

お口の中の清掃状態、虫歯の有無、歯の生え換わりの様子、 歯並び、などに、個人差がたいへんみられます。そこで重要なことは、小児の生活習慣、ご家庭の様子がそのまま、お口の中に出るということです。

幼児期から、小児期にかけての小児歯科の重要性を痛切に感じ、日々の診療に生かしております。

歯が生え始める乳児期から、生え換わりが完了する中学生になるまで、当クリニックは、立川市にお住まいの小児を中心に歯の生える時期、虫歯予防、歯並び、あごの成長、指しゃぶりなどの 口腔習癖 、さらには食育まで、細かく、小児歯科の考え方に沿って、ご相談にのっております。

小児歯科は妊娠期から

赤ちゃんの歯(歯胚)は妊娠6~7週目からつくられます。そして、乳歯だけでなく、将来生え変わる永久歯も一部(歯胚)お母さんのおなかの中で作り始めるのです。
ですから、お子さんの小児歯科は、お母さんの妊娠期から始まっているのです。
さらに、むし歯、歯周病ともに、“細菌による感染症”で、家族感染によって発症するといわれています。
したがって、お子さんに最も身近な、そしてお子さんと一体であるお母さんは、お口の健康状態を維持しなくてはなりません。
そして、むし歯、歯周病は、感染症であると同時に“生活習慣病”でもありますので、お母さんだけでなく、お父さん、生まれてくるお子さんの兄弟、家族みんなの規則正しい生活習慣、バランスのとれた食生活がポイントになってきます。
こう書くと、すべて完璧でないとダメ!みたいになってしまいますが、実際は出来ることを、可能な範囲でやっていただければと思います。
(実際に、私自身、そんな完璧な、自慢できるような育児ではなかったですが・・・。)
ただ、乳幼児期、学童期のお子さんが、むし歯でクリニックに来院された場合、そこまで考えて治療していくのです。
これが、当クリニックの小児歯科での“原因を考えた歯科治療”という考え方なのです。

お母さん方におすすめしたいのは、

  1. 普段から歯科を受診しておく。そして、妊娠時には出来ない、レントゲンの撮影や親知らずの抜歯をしておく。
  2. かかりつけの歯科をつくっておく。
  3. 妊娠時には、妊婦歯科健診を受診する。
  4. お口の中のむし歯菌や歯周病菌を極力減らしておく。
    お口の中に、細菌がいない人はいません、ただ、むし歯菌yさ、歯周病菌は減らせます。当クリニックでは位相差顕微鏡による歯周病菌検査をやっています。
  5. お子さんも、むし歯になっていなくても、“慣れる”という意味でも、歯科に連れてくる。(最初から、歯科健診みたいに、お口の中を診なくても、待合室のキッズコーナーで遊ぶだけでもいいのです。実際、診療室でお口を“あーん”出来なくても、キッズコーナーでは出来るお子さんが多いです。)

☆☆そして、もし、現在お子さんがむし歯になってしまったら、むし歯を治すのと同時に、永久歯をむし歯にさせないように、習慣を変えていけばいいのです。

子どもの虫歯予防のポイント

A 乳歯萌出前期
(0~2歳)

◇哺乳びんにショ糖を含んだ飲料を入れない。
(イオン飲料、野菜ジュース乳酸飲料、清涼飲料水など)

◇保護者の方による仕上げみがき、フッ化物配合歯磨剤の使用。

B 乳歯列完成前期
(2~3歳)

◇歯みがきと洗口の動機づけと導入。
(ぶくぶくうがいは自然に出来るようになるのではなく、練習して出来るようになるのです。お風呂に入った時にでも、練習させてください。)

◇歯みがきの習慣化とフッ化物配合歯磨剤の使用。

◇間食の摂り方を考える。(甘いものは土曜日だけなど)
◇むし歯のリスクを判定したうえで予防手段をとります。

⇒フッ化物、シ―ラントなど

C 乳歯列完成後期
(3~6歳)

◇フッ化物塗布は年に4回程度、永久歯が生え揃う(小学校6年生から中学1年生くらい)まで継続することが望ましい。

◇4歳からフッ化物洗口を始め14歳くらいまで継続する。

◇定期健診を受ける。

D 永久歯列萌出期(6~12歳)

◇ターゲット歯(6歳臼歯)のブラッシングに注意する。
「6歳臼歯(第一大臼歯)はすべての歯の中で最も大きく、咀嚼効率が一番高い歯です。この歯をむし歯で失ってしまうと、噛む力は半分くらいになってしまうと言っても過言ではありません。」

◇学校または家庭でのフッ化物洗口をする。⇒14歳くらいまで継続する。

◇永久歯萌出直後(とくに6歳臼歯)にシ―ラントを塗ってもらう。

◇デンタルフロスを使用する。(上あごの前歯)

◇むし歯の原因や、おやつの摂り方などを歯科医院、学校などで学んでいく。

E 永久歯列完成期 (12~16歳)

◇市販の洗口剤を使う。
“洗口剤についてはこちら”

◇歯垢・歯石についての知識と歯周病に関して、歯科医院での健診を通して学んでいく。

子どもの歯科治療

①乳児期(0歳~2歳)

この時期、歯(乳歯)は生えたばかりで、削らなくてはならないほどの深いむし歯になることは、まず、ありません。
しかし、"甘いもの"をあげていれば、生えたての弱い歯なので、簡単に軽度のむし歯になります。
治療としては、いきなり削るのではなく、まず、お母さんと一緒に、原因を考えます。(母乳の与え方、甘いものの有無など)
それから、必要な場合は進行止めの薬をぬります。
むし歯の進行が止まったのを確認し、そのお子さんに応じて、定期的に診ていきます。(3~6ヶ月)

②幼児期(2歳~5歳)

お子さんも、2歳になると、話を理解できるようになります。
したがって、治療の前に、お子さんとコミュ二ケーションとりながら、徐々に歯科治療に慣れてもらうようにしています。
慣れれば、大人以上に協力的になります。
歯を削ることが必要な場合、何回かに分けて練習し削れる状態にもっていくようにしています。
ここで、大切なことは、1本のむし歯を削ることに執着して、お子さんに恐怖心を与えないことです。
一旦、怖がらせてしまうと、トラウマになってしまいその後の歯科治療に支障をきたす場合があります。
さらに、むし歯1本治したとしても、無理やり押さえつけて治療した場合、唾液などが入って、キッチリと詰められないこともあり、"甘いものの摂取"という根本的な原因を絶たない限り、子どもにとっては辛い大人の都合による、強制治療になってしまいます。
あと、お母さん、お父さんにお願いしたいのは、"むし歯になると、歯医者で歯を削られるよ!"などと、お子さんを脅し、怖いイメージを与えないことです。
これも、重要なポイントなのでお願いします。
子どもが甘いものをほしがるのは、生活習慣的なこと、しつけ的なことなど、与えてしまう大人の方に責任があると考えています。
治療時、乳歯が中心なので、麻酔して治療することはあまりありません。

③学童期(6歳~12歳)

この時期、ほとんどのお子さんは、通常の麻酔して削ってという歯科治療が可能です。
永久歯が生えてくるので、幼児期よりも重要な時期といえます。
一般的に歯は生えたてが一番弱いですが、とくに、6歳臼歯といわれる第一大臼歯は、小学校入学時の忙しいときに生えることが多く、いつの間にか気づかないうちにむし歯になってしまっている場合が多いです。
永久歯のむし歯も軽度であれば、簡単に削って処置できますが、深くなると、麻酔が必要になり、しかも麻酔が効きにくくなりますので、むし歯にならないように注意してください。

歯の萌出から見た“食育”

“食育”という視点で小児の健やかな育ちを見てみましょう。

授乳だけの栄養では不足する頃が、離乳食の開始時期です。おおよそ目安は5~6ヶ月頃です。

小児の成長は、親(保護者)にとっては重大な関心事です。

早く、大きく育ってもらいたいので、多めの量や大人と同じような調理形態で早めにあげたがるものです。

1.離乳食の調理形態の目安は、小児の口の動きや歯・顎の発育に合わせて進めていくようにしましょう。

2.落ち着いた雰囲気で、安心できる大人が食事を与え、あせらずゆっくりとした気持ちで進めていくことが大切です。

3.成長・発達には個人差が大きいことを念頭におき、急がず、食べる様子をよく見ながら進めましょう。

※6ヶ月頃

かわいい歯が生え始めの頃、よだれが多くてむずがゆがっりします。そろそろ離乳食の開始時期です。

離乳食のステップアップ

急ぎすぎたり、途中の段階を飛ばしてしまったりすると、小児が食べる意欲をなくしたり、誤った食べ方を覚えてしまうことがあります。

ステップアップを急ぐ必要はありません。

※6~9ヶ月頃

まだ奥歯は生えていないので、食物を噛みとることしかできません。

唇で食物の大きさを感じながら噛みとります。唇を閉じて食べるように指導しましょう。

食物の物性(軟らかい、硬い、粘っこいなど)も感じるのは、唇や口の前方(前歯部付近)です。


※1歳6ヶ月頃

第一乳臼歯(初めての奥歯)が出てくる頃です。奥歯が生えてくると食物を噛み砕くことがやっとできるようになります。この頃になれば大人と同じような調理の食品を食べることができるようになります。普通食の目安になる時期です。

乳児の食生活のポイント

哺乳のみの動きが少なくなってきたら、離乳食を開始

乳歯が生え始める 離乳食の開始
◆口に入った食べものをえん下(飲み込む)反射が出る位置まで送ることを覚える <支援のポイント>
・赤ちゃんの姿勢を少し後ろに傾けるようにする
・口に入った食べものが口の前から奥へと少しずつ移動ができるなめらかにすりつぶした状態(ポタージュぐらいの状態)
上あごと下あごがあわさるようになる 7,8か月頃
◆口の前の方を使って食べ物を取り込み、舌と上あごでつぶしていく動きを覚える <支援のポイント>
・平らなスプーンを下くちびるにのせ、上くちびるが閉じるのを待つ
・舌でつぶせる固さ(豆腐ぐらいが目安)
・つぶした食べものをひとまとめにする動きを覚えはじめるので、飲み込みやすいようにとろみをつける工夫も必要
前歯が8本生えそろうのは1歳前後 9~11か月頃
◆舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすことを覚える <支援のポイント>
・丸み(くぼみ)のあるスプーンを下くちびるの上にのせ、上くちびるが閉じるのを待つ
・やわらかめのものを前歯でかじりとらせる
・歯ぐきで押しつぶせる固さ(指でつぶせるバナナぐらいが目安)
奥歯(第一乳臼歯)が生え始める
奥歯が生えそろうのは2歳6か月~3歳6か月頃 12~18か月頃 ◆口へ詰め込みすぎたり、食べこぼしをしながら、一口量を覚える
◆手づかみ食べが上手になるとともに、食具を使った食べる動きを覚える
<支援のポイント>
・手づかみ食べを十分にさせる
・歯ぐきでかみつぶせる固さ(肉だんごぐらいが目安)

ここで、重要なことは、柔らかい離乳食をあまり早期に積極的に食べさせないようにすることです。

“しっかりとしあご”の成長のためには、

  1. 哺乳がとても上手になること。
  2. ハイハイをしっかりする。
  3. 離乳食を正しく進めていく。

の3つの項目がたいへん重要なポイントになります。

哺乳により、“嚥下(えんげ)“を習得することより、舌の位置が理想的になり、上あごにピッタリとくっつき、あごをいい形に成長させます。
そして、ハイハイなど、適度な運動により、あごを成長させます。

さらに、離乳食を早期に与えすぎないことにより、しっかりと歯ぐきの土手で(1歳では、まだ奥歯が生えていないので、歯ぐきで噛むのです)噛んで、あごを成長させます。
早期にどろどろの離乳食を与えてしまうと、飲み込む力がまだ、完全にできていないので、正しく飲み込めないばかりか、“よく噛んで食べる”正しい習慣がつきにくくなってしまいます。

ハイハイの時期は“手づかみ食べ”の時期でもあり、そのへんを汚すことは困りますが、少々、汚くしても、“手づかみ食べ”はよくさせてください。
自分のペースで食べることによって、正しい噛み方、飲み込み方を習得し、あごの成長を促し、きれいな歯並び、むし歯のない口腔内、健康な成長につながっていくのです。

この1歳頃の普通食に以降する前の時期は、正しい食生活の基本となるたいへん重要な時期なのです。

◎飲み込む力⇒適度な運動⇒柔らかすぎない、適度な硬さの食べもの
という順序で進めていくのが理想と言えます。